首の痛み
頸椎症
首の骨の変形や椎間板の変性によって引き起こされる疾患です。
外傷によっても生じますが、そのような原因がなくても、年齢が高くなるにつれて使いいたみによりそのリスクは高まります。
加齢によって頸椎が変化する速度には個人差がありますが、一般的には40歳頃から現れてきます。
首の痛みやこりのほか、神経に障害が及ぶと手足にも症状が現れるようになってきます。
頸椎捻挫(寝ちがい)
頸椎捻挫(寝ちがい)は、睡眠中に首のあたりに不自然な力が加わることに伴い、違和感が生じてしまった状態です。
起き上がった直後には症状らしきものが見られなくても、しばらく経ってから痛みや不快感が強まるケースもあります。
症状が何度も繰り返されるときは、頸椎に何らかの問題が隠れていることもありますので、一度は整形外科を受診されるようお勧めします。
頸椎椎間板ヘルニア
背骨のうち、首にあたる部分を頸椎と言います。
頸椎と頸椎の間には椎間板という軟骨組織があり、頸椎と頸椎をつなぎ、またクッションの役目を果たしています。
一部の椎間板が本来の位置から飛び出すと、脊髄や神経根が圧迫されて、首や肩、腕にかけての痛みやしびれ、手先を使った作業が困難になるなどの症状のほか、足がもつれて歩行困難になる、頻尿・残尿、尿や便意の低下といった症状が起こったりもします。
その他の頸部疾患
首に痛みが見られる疾患としては、神経根や脊髄の圧迫によって痛みが生じる頚椎症性神経根症、手・肩などを酷使することで当該部位に違和感が出現する頸肩腕症候群などもあります。
肩こり・肩の痛み
五十(四十)肩(肩関節周囲炎)
肩関節周囲炎はいまだ病態が解明されていない疾患ですが、症状として肩関節が痛み、関節の動きが悪くなって、運動制限が生じてくる状態です。一般的には五十肩や四十肩と呼ばれています。
動かした際の痛みと夜中の痛みが特徴的で、時には眠れないほど痛むこともあります。
肩関節周囲炎は中年以降、40~50代に多く見られ、病態は様々です。
主な原因は、関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節周囲の組織に炎症が起きることと考えられています。