リハビリテーション科について

リハビリテーション科のイメージ写真

心身の機能や構造に障害が生じ、生活に支障を来たした状態を医学的に改善しようとするあらゆる取り組みのことをリハビリテーションと言います。
リハビリテーション科では、病気やけが、加齢、スポーツ外傷・障害、手術などによる機能障害について、理学療法(運動療法や物理療法)、作業療法などによって機能の回復・改善を図り、日常・社会生活への早期復帰や現存機能の維持・向上を目指します。
当クリニックでは、傷害を受けた身体や運動機能を最大限まで回復すべく、個々の患者さまに応じたリハビリテーションを行います。

対象となる主な症状

  • 首や肩が痛い
  • 腕が上がらない
  • 手足がしびれる
  • 腰が痛い
  • 歩くと膝が痛む
  • けがで体がよく動かない
  • 体を動かすと痛みがはしる
  • スポーツ活動に早く復帰したい
  • 手術後のリハビリテーション

主な治療内容

リハビリテーション科では、患者さまの状態を見極めた上で運動療法、物理療法、作業療法を行います。
このうち運動療法は、身体全体または一部を動かすことで、症状の軽減や機能の回復を目指す治療です。
予防や治療の目的で、腰痛体操、転倒予防など、筋力と柔軟性、バランス能力の改善を目的に行います。
物理療法は、物理的な作用を加えることによる身体の治療です。牽引療法や専用機器によるマッサージ、温熱・寒冷・電気療法などがあり、麻痺の回復や鎮痛などを目的に行われます。
作業療法は、身体などに障害のある患者さまに対して、日々生活していく上で必要とされる動作や社会に適応するための能力の回復を目指し、様々な作業を通じて治療を行います。

ロコモティブシンドロームについて

運動器の障害のために移動機が低下した状態をロコモティブシンドローム(以下 ロコモ)と言います。
骨粗しょう症や変形性膝関節症などの骨や関節の病気、筋肉の減少などのために、体を動かす機能が低下した状態です。
高齢の女性に多いのですが、早い人では50代からロコモの可能性が生じてきます。
要支援、要介護になる原因のトップは転倒、骨折や関節の病気など運動器の故障であることはあまり知られていません。
ロコモの予防のために、医師と相談しながら、筋力や骨を強くする運動やリハビリを続けましょう。

ロコモについてもご相談ください

当クリニックでは、ロコモティブシンドロームの方に対する筋力トレーニング、歩行訓練、転倒予防指導などを行っております。
ロコモの可能性が疑われる方、また将来に向けてロコモが心配な方は、お気軽にご相談ください。

ロコモを予防して健康寿命を延伸

ロコモが進行すると、介護が必要になるリスクが高くなってしまいます。
放っておけばどんどん運動機能が低下してしまいますが、適切な運動療法などを行うことによって低下のスピードを遅くすることも不可能ではありません。
いつまでも自分自身の足で歩き続けるため、お早めに医療機関を受診し、ロコモティブシンドロームを予防するようにしましょう。